HOME TOP  
バックナンバー
◯製作中の琉球弧(奄美群島〜沖縄諸島)の歴史年表
◯製作中の富山の祭りと芸能
◯製作中の富山の祭りと芸能歴史年表

9月8日 今開発公民館 敬老会で熊獅子の絵本を朗読 11時〜(10時〜10時半頃に伺う)
9月14日?第2土曜日 高岡市大坪町の獅子舞(熊獅子)
9月23日、24日 五箇山 麦屋まつり
9月25日、26日 五箇山 こきりこ祭り
10月10日 伊勢玉神社 秋季例大祭の宵宮 湯立て神事 諏訪社
10月12日(土)、13日(日) 朝日町草野 獅子舞 五社明神社 映像
10月13日(日) 蓮王寺 人形供養 13時頃から?
10月13日(日) 朝日町平柳 獅子舞 五社之社 映像
10月15日に近い日曜日 朝日町境 獅子舞 境神社 映像 
10月19日、20日 入善町舟見 十三寺 ご本尊のご開帳
10月22日 矢木の獅子舞(熊獅子) 八咫壺神社
11月13日 お会式(餅柱) 上行寺

◯勝興寺 新年の宮大工仕事始めの儀 1月7日? 10時30分〜11時30分
◯新川神社 1月? 寒中みそぎ
◯新開発の獅子舞(熊獅子) 4月の第1土曜日 9時頃に天満宮奉納
◯新川神社 御田植祭5月
◯高瀬神社 御田植祭5月 抜穂祭9月
◯射水市三ヶの十社大神 御田植祭
◯上市町 日石寺 7月1日 大岩山滝開き・火渡り修法(10時)
◯7年に1度、10月に開催 次は2022年 朝日町山崎 米吊り奉納
◯福岡町沢川の獅子舞 9月の第4土曜日?
◯加茂神社 出雲へ神を送る神送祭 9月30日と10月31日?
◯岩稲八幡社の神送り・神迎え 10月下旬と11月下旬の日曜日 
◯5年に一度、若手神職でつくる県神道青年会が御田植祭
◯33年に一度 庄川の神賑わい 次回は2023年7月

*とやま文化財百選シリーズ(3)とやまの祭り
*全国祭り情報 富山県 祭り イベント一覧
とやまの獅子舞百選
富山県内のお祭り、イベント
*とやまの文化財百選シリーズ(2) とやまの獅子舞
*とやまの文化財百選シリーズ(3) とやまの祭り
*とやまの文化財百選シリーズ(4) とやまの年中行事
富山の祭り
築山行事
とやまの曳山”世界の宝”を守り続ける
*砺波の獅子舞 各地区の日程
年中行事覚書 柳田国男
田の神祭りに見る日本人の神意識
山の民の祈り
立山に生きる村ー宗教集落芦峅寺のくらし
立山信仰史における芦峅寺衆徒の廻檀配札活動と立山曼荼羅
五箇山の獅子舞の起源
道祖神
◯「沖縄 久高島のイザイホー 第1部」東京シネマ新社1979年製作
◯「沖縄 久高島のイザイホー 第2部」東京シネマ新社1979年製作
久高島の年中行事 平成17年度作成
◯「石垣島川平のマユンガナシー」東京シネマ新社製作
まつりの島 太平山 沖縄県 宮古島」シネマ沖縄1975年製作
◯「与論島の十五夜祭」東京シネマ新社1980年製作
幻想のティダン(太陽) 【沖縄・与那国島記録映画】
村踊 沖縄県伊江村伝統芸能
喜屋武(チャン)の綱引き
与那国島の行事
「沖縄730 道の記録」シネマ沖縄1977年製作
与論島の洗骨儀礼
○福島第一原発事故に関するリンク集 http://www.scn-net.ne.jp/~onodak/news/index.html
○DAYSから視る日々 http://daysjapanblog.seesaa.net/
○HIROPRESS.net 広河隆一通信 http://www.hiropress.net/index.html
○独立系メディア今日のコラム 青山貞一・池田こみち http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm
○小出裕章(京大助教)非公式の説きまとめ http://hiroakikoide.wordpress.com/
○やんばる東村 高江の現状 http://takae.ti-da.net/
○辺野古浜通信 http://henoko.ti-da.net/
○チョイさんの沖縄日記 http://blog.goo.ne.jp/chuy
○沖縄はもうだまされない http://www.ryukyu.ne.jp/~maxi/

9月26日(木)

 秋晴れ。空気がひんやりとしていて過ごし易い。
 朝から昨日、一昨日と撮影した写真データの現像作業。一昨日は下梨集落の麦屋まつりを、昨日は上梨集落のこきりこ祭りを見て来た。こちらの様子も後々UPいたします。
相倉集落
↑下梨の麦屋祭りの後に寄った相倉集落。↓上梨白山宮での奉納筑子踊。
こきりこ祭り

9月25日(水)

 今日から上梨集落のこきりこ祭り。初日の今日は12時から白山宮の拝殿で、奉納こきりこ踊りが披露される。こきりこ祭りは、2015年に友人と車で見に来ているので2度目だ。
アドニスビル
 あいの風とやま鉄道で、8時37分に高岡駅へ。駅中のコンビニでパンを一つ買ってバス乗り場へ。駅前開発でビルが壊され、後ろにあったアドニスビルがバス乗り場からよく見える。このビルの5階だったかに高岡広場という洋風酒場があって、高校を卒業してT-バードのローディーをしていた時に、ツアーで地方に行っていないときは時々バイトをしていた。バイトが終わるのが夜中で電車がなくなるので、家から自転車で通った。
 高岡駅前を9時20分発の世界遺産バスに乗車し、10時47分に上梨へ到着。バス停の横にある白山宮へ行くと、参道に並ぶ露店商もまだ準備中だった。白山宮には5月に行われた33年ぶりのご本尊・十一面観世音菩薩を観に来ている。その時に、こきりこ祭りの際にも鞘堂の中の本堂が公開されると聞いたので楽しみにしていたが、拝殿の奥にある茅葺き屋根の鞘堂の扉は閉まったままだった。関係者に尋ねると、こきりこ祭りは25、26日の二日間開催されるが、白山宮の秋季例祭は26日で、本殿の開帳は26日だけということだった。
 期待していたので残念だったが、扉には格子の窓が付いていて下に置かれたボタンを押すと一時的に中の照明がつく仕組みになっている。扉は開いていなかったが、格子越しに本殿を見ることは出来た。
 12時になり、最初の奉納こきりこ踊りが行われた。拝殿と鞘堂の間にある階段は見物人でいっぱいだ。祭礼日の明日は、この階段は立ち入り禁止になるようだ。
 正面の階段付近は人がいっぱいなので、拝殿の横側から撮影する。2015年に来たときも同じような位置から撮影しているが、その時は三角コーンとバーが無かったので、もう少し内側から撮影出来たのだけれど。
奉納こきりこ踊り01
↑拝殿で行われた奉納こきりこ踊り。上段はしで(紙垂)竹踊り、中段左はささら踊り、下段右は手踊り。

 12時からの奉納こきりこ踊りは20分弱で終了し、今度は境内で踊りの講習を受けた後に輪踊りが行われた。

↓→境内で手踊りやささら踊りの講習が開かれ、その後に参加者が輪踊りを楽しんだ。
踊りの講習と輪踊り02
踊りの講習と輪踊り01
 奉納こきりこ踊りは、14時にもう一度拝殿で行われるので、境内の輪踊りを少し見た後、踊りを正面から見れる鞘堂と拝殿の間の階段に座って場所を確保する。
↓14時からの奉納こきりこ踊り。
奉納こきりこ踊り03
奉納こきりこ踊り02
大学生の発表会

 14時からの奉納こきりこ踊りの後、白山宮に隣接する施設・こきりこ館で、イギリスのダラム大学に在籍する学生さんの五箇山民謡研究の発表会があったので聴講。
 30分ほどで発表が終わり、 上梨を15時22分発の世界遺産バスで高岡へ。
 16時55分に高岡駅前に到着し、17時1分の金沢行きの電車で帰宅。

*北日本新聞の記事1、中日新聞の記事、NHK NEWS WEBの記事

9月24日(火)

 9月23日に執り行われる下梨集落の地主神社の秋季例大祭に合わせて、毎年23日と24日の二日間に渡って地主神社で麦屋まつりが開催される。城端むぎや祭は何度か見ているが、下梨の方は他の祭りと重なったりしてまだ見たことがなかった。
 あいにく今年は雨なので地主神社から場所を移して近くの平行政センターになったが、明日も上梨でこきりこ祭りが行われるので2日間有効の五箇山フリーきっぷを使い五箇山に通うことにする。

 昨日は午前中から麦屋節の奉納踊りなどがあったが、2日目の今日は越中五箇山麦屋節保存会による民謡披露が14時から行われる。あいの風とやま鉄道で10時8分に高岡駅へ。加越能バスの販売所で2,500円の今日と明日有効の五箇山フリーきっぷを購入。高岡駅前を10時45分発の世界遺産バスで、下梨に向かう。このバスだと早く着き過ぎるが、一つ後のバスだと民謡披露に間に合わないのでしょうがない。

平村の昔の写真01
 12時8分に下梨に到着。バス停から真っ直ぐ平行政センターへ。民謡披露はセンターの中の体育館だが、まだ準備中だった。
 外は雨なので、高岡駅のコンビニで買った菓子パンを食べながら中で待つ。
 センターに「平成25年度特別企画展 さようなら平の小学校」と題した展示があって、平村の古い写真が掲載されていた。面白そうな写真を何枚か複写させてもらった。
平村の昔の写真02
庄川を挟んで対岸の風景

↑左は、ござぼうしを身につけて学校に登校する子供たち。ござぼうしがカワイイ。右は、上梨分校で飼われていた人形山の小熊だそうだ。

←行政センターから撮影した、庄川を挟んで対岸の風景。

 14時になり、体育館のステージで越中五箇山麦屋節保存会による民謡披露が始まった。

民謡披露
↑上段左:地謡/上段右:麦屋節踊/中段左:早麦屋節踊/中段右:古代神踊/下段左:四ツ竹節/下段右:むぎやぶし。
踊り講習会

↑民謡披露が20分ほど行われた後、今度は保存会の会員指導よる麦屋節の笠踊り、手踊りの講習会が始まった。

 講習会を少し見てから行政センターを出て下梨のバス停へ。途中、地主神社へお参りに。
 小雨が降っているが、せっかく五箇山まで来たので合掌造りの相倉集落へ。
 下梨を15時26分のバスで、相倉に15時30分に到着。 

相倉集落01
相倉集落02

 相倉のバス停からトボトボと集落へと歩く。ほとんどの田んぼの稲刈りは終わっているようだった。雨に煙った山を背景に、集落を撮影する。
 相倉を16時45分発の、高岡方面最終の世界遺産バスで高岡駅へ。18時27分のあいの風とやま鉄道で、最寄り駅へ。駅を降りると、地元の祭りの真っ最中。ちょっと見て帰ろうかとも思ったが、明日も五箇山行きなのでそのまま自転車で家に帰った。

*北日本新聞の記事1、中日新聞の記事

9月23日(月)

 温帯低気圧に変わった台風17号の影響でフェーン現象となり、北陸は気温が上昇。高岡でも最高気温が34℃まで上がった。このところ涼しくなって過ごし易かったが、今日の日中はとても蒸し暑かった。
 3連休に列島を襲った台風で、秋の祭りやイベントにも影響があったようだ。今日から始まった地元のお祭りは無事に開催されたが、細かい内容の変更はあったかも知れない。
 9月20日に、ようやく農水省が豚コレラワクチン接種を実施する方針を固めたそうだ。一年以上感染を拡大させてきて、遅きに失した感がある。
 千葉に大きな被害をもたらした台風15号と、8月に佐賀県など九州北部で大きな被害をもたらした大雨も20日の閣僚懇談会でようやく激甚災害指定に向けて準備を進めたそうだ。待ったなしと言っていたわりに、のんびりとした対応だ。ラグビーW杯日本大会の開幕が20日に行われ、日本代表ジャージのレプリカを着てはしゃいでいる首相官邸のツイッターに批判が多数寄せられたようだ。当たり前だ。
 東京地裁が「津波についてあらゆる可能性を想定し、必要な措置を義務づければ、原発の運転はおよそ不可能になる」として東電の旧経営陣3人を無罪とした。あまりの判決理由に驚いた。津波についてあらゆる可能性を想定し、必要な措置を義務づければ、原発の運転はおよそ不可能になるのであれば、そもそも原発は運転させてはいけないモノなのだ。大津波が予見出来なかったという理由も、首を傾げる。この裁判のあった日の午前に、大谷直人最高裁長官が首相官邸を訪れている
 福島原発事故については、事故の5年も前に共産党の吉井議員から地震や津波で冷却機能を失う可能性を指摘されながら「全電源喪失はありえない」として何も対策をとらなかった当時の安倍首相も旧経営陣3人と共に責任があると思っている。
 この他の気になった記事を備忘録として。
「トウモロコシ、アベが全部買う!」の真相とは
「電波止めるといった発言したことない」高市総務相
「老後2千万円必要」事実上の撤回 金融庁、議題にせず
非常用発電機の半数超が活用されず 千葉県、倉庫に眠る
預金口座に手数料検討の動き マイナス金利で収益悪化も背景に
訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告
 昨年の10月3日に撮影した立山の室堂から弥陀ヶ原にかけての紅葉の様子をPhoto Albumにしました。こちらこちらこちら
玉殿岩屋
↑佐伯有頼が白鷹と熊に導かれて辿り着き、阿弥陀如来に出会った洞窟(玉殿岩屋)。↓弥陀ヶ原の紅葉。
弥陀ヶ原
 近所に大型の電気店もカメラ屋さんもないが、アマゾンとヨドバシのネットショップがあるのでパソコン関係や写真関係の商品を手に入れるのにそれほど不便は感じない。が、油断していると部屋の中がダンボールと緩衝材でいっぱいになる・・・orz。

9月18日(水)

 安倍首相が昨日、防衛省で自衛隊高級幹部を前に来年度新設する「宇宙作戦隊」に言及し、宇宙やサイバーなど新領域での能力向上を指示したそうだ。
 前回の組閣では自らパソコンを操作することもなくUSBメモリーすら知らない桜田義孝氏をサイバーセキュリティー担当大臣に任命し、今回の組閣ではスマートフォンでSNSの投稿が出来るという78歳の竹本直人氏を1T担当大臣に起用。とてもサイバーテロに対する危機感を持っているとは思えない人選をしているのに。
 宇宙作戦隊という浮世離れした話の前に、1年以上感染が止まらない豚コレラと、発生から一週間経っても被害の全貌すら掴めない台風15号による災害を緊急に何とかしたらどうか。

 豚コレラは昨日、埼玉県小鹿野の養豚場で関東では2例目となる感染が確認された。豚コレラは豚にワクチンを接種すれば予防は可能だそうだが、政府はワクチンを使用すれば「清浄国」とみなされなくなるとしてワクチン接種を認めてこなかった。しかし、これだけ感染が広がればワクチンを接種しようがしまいが「清浄国」ではないだろう。
 千葉や東京都の離島では、台風15号の被害の全貌がまだ掴めていない。一昨日の16日、自衛隊は千葉で最大1万人の自衛官を投入すると発表したが、14日時点では約260人、16日でもわずか3000人ほどの態勢だった。被災当初、東電の技術者が倒木が復旧を妨げているとして、道路に倒れた木を片付けていた。電柱を直すのは電力会社の仕事だろうが、倒れた木の片付けは果たして電力会社の仕事だろうか。なぜ自衛隊が動かないのか不思議だったが、14日までは260人ほどしか動員されていなかったとわかり納得した。
 自民党の議員が東電の見通しの甘さを追及したそうだが、東電以上に今回の災害を甘く見ていたのは政府だろう。本来なら激甚災害に指定されなければならないような大規模災害だと思うが、未だに災害対策本部会議すら開催されていない。安倍首相は昨日の閣僚懇談会で千葉の停電復旧などに予備費として予算を計上したが、その額は僅か13.2億円だ。

 松井一郎大阪市長と吉村洋文大阪府知事が、科学的に環境被害がないという国の確認などを条件に、大阪湾へ福島第一の放射性物質を含む水を放出する考えがあることを表明した。
 記事では処理水となっているが、多核種除去設備のALPSでもトリチウムは除去できず、尚かつ東電の発表でも89万トンの84%に当たる75万トンから基準値を越えるトリチウム以外の放射性物質が検出されている。処理水ではなく、あそこに溜められているのは汚染水のままだ。
 薄めて放出すればいいという意見もあるが、薄めても全量放出するなら投機される放射性物質の総量は変わらない。そもそも薄めればという発想が出てくること自体、安全ではないということだろう。薄まるのは放出する側の罪悪感だろう。
 16日に開かれたIAEAの年次総会で韓国が福島第一のトリチウムを含む水を海に放出すれば「世界の海洋環境に影響する」と主張したのに対し、日本側は科学的根拠がないと反論し「放射性の弱いトリチウム以外の放射性物質はほとんど除去されている」と説明したそうだ。
 溜められている水の84%にトリチウム以外の放射性物質が含まれており、一部のタンクにはストロンチウム90などが基準値の2万倍も検出されたと東電が発表している。安全だというなら、根拠を示さなくてなはらないのは韓国ではなく日本の方だろう。

 福島の汚染水はまだかろうじて海洋投棄されていないが、汚染土や汚染された牧草などは確実に全国に散撒かれているようだ。宮城県大崎市の県畜産試験場が、福島第一の原発事故で汚染された牧草を地元住民に説明しないまま、敷地内で「すき込み」して処理していたことが発覚。県は堆肥として使用する場合の国の基準値400ベクレル以下だったから問題ないとして、これまでに124トンあまりを敷地内にすき込みしていたそうだ。
 いつから400ベクレルは安全になったのだろうか。東日本大震災による福島第一の原発事故が起こる前まで、この国は100ベクレルを越える放射性物質は黄色いドラム缶に詰めて厳重管理されてきた。その4倍の数字だ。

 確実に国が壊れて来ている。2013年12月に強行採決された特定秘密保護法から、やがて6年が経つ。6年でここまで国の底が抜けるとは思わなかった。失われた20年の後の、破壊された6年。ボクらは凄いものを目撃しているのかもしれない。

2011年の台風12号の爪痕
*写真は出版社のスタジオで書籍1冊分の撮影をして、東京から当時住んでいた奄美大島へ帰る飛行機の窓から見た景色。2011年9月7日なので、この年の8月25日から9月5日まで猛威をふるった台風12号の爪痕だろう。

 
  リクナビが内定辞退率データを企業に販売した問題で、人材業界が揺れているという。<「企業に人材を紹介するとき、『この応募者は最終選考に進んでいる会社が2社あるから、早く内定を出したほうがいい』と伝えることはよくあること>だそうだが、これこそ個人情報保護法で守らなくてはならない個人の情報だろう。
 奄美群島の請島だけに生息する希少種「ウケジママルバネクワガタ」の撮影に成功したという記事が、今日の朝日新聞に掲載されていた。アマミノクロウサギやハブの撮影には度々連れて行ってもらったが、昆虫はあまり縁がなかった。奄美大島を襲った豪雨災害の時に、被害の大きかった住用村へ民家の土砂除去のボランティアに行った時、土の中からアマミサソリモドキが出て来たときは心底驚いた。
 この他の気になった記事を備忘録として。
原発自主避難者「復興庁は担当外」 田中復興相が発言
富山・高岡の時給、銀座超え1500円 イオン増床で続々
石油施設攻撃「イラン方向から」 米高官、巡航ミサイル使用か
九州に電子戦部隊=南西諸島に地対艦ミサイル-離島防衛、西方シフト着々・陸自
81歳「もう住めない」 伊豆諸島、台風で損壊600軒
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で
石川竜一さんら写真家36人 オリジナルプリント「写真売ります展」 あすから那覇で
まさか妖怪? スーパーで売っていた「カッパ肉」にネット騒然、その正体は...

 昨年の9月29日に撮影した新川神社の神饌田での稲刈りと、抜穂報告祭の様子をPhoto Albumにしました。こちらこちら

新川神社の稲刈り
↑神饌田での稲刈り。生憎の雨で一人一株ずつの稲刈りになった。↓抜穂報告祭で献饌する早乙女と田男。
新川神社の抜穂報告祭

9月16日(月)

 朝から曇りで、午後になって時々激しい雨が降る。台風15号の被害を受け、屋根が壊れた家屋が多数ある千葉県南部にも激しい雨が降った。
 一昨日は熊獅子がいる高岡市大坪町3・4丁目の獅子舞を撮影に行ったが、獅子舞のハシゴになり5つの町内の獅子舞を撮影した。昨日は一日その撮影したデータを現像して過ぎて行った。

9月14日(土)

 秋祭りのシーズンになった。ネットの情報では高岡市大坪町3・4丁目の獅子舞が、今日行われる。こちらの獅子頭は熊獅子と書いてあるので、この記事を見つけた時から撮影したいと思っていた。記事と大坪町までの地図をプリントアウトして、11時前に自転車で家を出る。
 高岡まで旧北陸道を通って行くと、立野や和田、横田で獅子舞をやっている。大坪町へ行く前にニトリへ寄りたいので、途中から国道8号線へ。 ニトリの手前の餃子の王将で、餃子一皿とチャーハンを食べて昼ご飯。
 ニトリで気になっていた商品をチェックしてから、再び大坪町へ向かって自転車を漕ぐ。国道8号を進んで、昭和町の交差点を右折して高岡駅の方へ。山町筋を入り道をひたすら真っ直ぐ行くと、大坪町3・4丁目の公民館があった。この公民館が今は獅子宿になっている。

大坪町3・4丁目公民館

←獅子宿になっている公民館。

 13時過ぎに公民館に到着すると、昼の休憩の最中で、午後の獅子舞は13時40分頃からだという。
 ネットの記事では神明神社の祭礼となっていたが、町内会長さんに尋ねると熊野神社の祭礼で、町内にある大坪神明社は熊野神社の兼務社になっているそうだ。獅子舞まで時間があるので、熊野神社を見てくる。

熊野神社
↑熊野神社。住所は高岡市熊野町になっている。境内の由緒書きによれば、高岡市北部34ヶ町の産土社となっているようで、大坪3・4丁目以外のいくつかの町内も今日獅子舞を行っているようだ。

先宮 熊野神社由緒

 当神社は、「くまのさん」と呼ばれたり、年輩の方々からは「先(まず)ノ宮」と呼ばれたりして親しまれています。
御祭神は、伊弉册命(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)をお祭りしてあります。
創立年月は不詳ですが、興国三年(一三四二年)後醍醐天皇(第九十六代天皇)の皇子、宗良親王が御父君の尊像を自ら刻まれて御本殿に安置され、ご冥福を祈願されたという言い伝えがあることや、前田利長藩主より高岡城築城の際、鬼門除の守護神として尊信深かったという古文書の奉納があるなど、由緒ある古社であります。
 神社本殿は神明造杮葺。現在の拝殿は嘉永三年(一八五一年)に再建されたものであり、権現造木造瓦葺。その後、昭和二十六年幣殿、昭和五十五年外拝殿、五十六年神輿殿、平成二年手水舎、平成四年参道の整備、平成二十二年神輿の大修理、駐車場の整備等を行ってきました。
高岡市北部三十四か町の産土の神として今日に至っています。

←大坪神明社。

 熊野神社の後、大坪神明社を見て、公民館へ。公民館の奥の方に獅子頭が見えたので、法被を着た人に聞いてみると一つ前と、そのまた一つ前の今は使われていない熊獅子だという。
 熊獅子を撮影に来たことを伝えて、中の熊獅子を撮影させてもらった。

歴代の熊獅子
↑大坪3・4丁目の熊獅子。右が一つ前の熊獅子で箱書きには昭和31年8月に新調したと記されている。井波の今井幸太郎作製。左がその一つ前の獅子頭で、現在残っている中では一番古い。製作年は書かれていないが、古い町名の土器町(かわらけまち)の文字が記されていた。真中の箱が現在使っている熊獅子のもので、平成3年8月新調。制作者は武部豊となっている。

 13時40分頃になって、午後の町内巡行が始まったのでついて行く。こちらの獅子舞は氷見獅子に各地の要素が加わり影響された氷見系伝播型とされている。大天狗は本来、烏帽子やシャグマを被り天狗の面を付けるが、夜の招待花と差をつけるため町内巡行では付けないようだ。小天狗は花笠を被るそうだが、町内巡行では顔に白粉を塗って化粧をするだけだった。町内巡行は一軒一軒まわる、全戸まわりなので時間がかかる。
大坪町3・4丁目の獅子舞
 大坪3・4丁目の太鼓台は、嘗ては御車山のような花笠が付いていたようだが、老朽化したので3年ほど前に新調した際、花笠から屋根の付いた屋台風の太鼓台に変わったそうだ。熊獅子と同じく、この花笠の付いた太鼓台も撮影したかったので残念そうにしていたら、熊野神社の氏子町内では他にもまだ花笠の付いた太鼓台があるそうで、やはり今日、町内巡行しているというので探して見に行くことにする。
向野町の太鼓台

 大坪3・4丁目から出て直ぐにお囃子が聴こえてきて、見ると花笠の付いた太鼓台がいた。向野町の獅子舞だった。
 太鼓台を少し撮影してから獅子舞の方を見ると・・・ん!?熊獅子?
 向野町も昔から熊獅子だという。隣接する2つの町内が熊獅子とは驚いた。
 思いがけず熊獅子がたくさん撮影できたのは嬉しいが、県内には知らないだけでもっとあるんだろうか?

←花笠が付いた太鼓台。鉾留めもある。

向野町の熊獅子
 年輩の方に向野町でも、今は使われていない古い熊獅子を保管しているのか聞いたところ、獅子宿となっている公民館にあるという。撮影の許可を貰って向野町の公民館を訪ねる。公民館は向野神社の隣りにあった。大坪町3・4丁目は早朝に熊野神社へ獅子舞の奉納に行き、宮司から獅子頭に紙垂を付けて貰うそうだが、向野町は向野神社へ熊野神社の宮司に来てもらい神事を執り行うようだ。
 公民館では女性たちが夕ご飯の調理の最中だった。熊獅子を撮影に来た旨を伝えると、どこに置いてあるか電話で確認して下さった。熊獅子は公民館と隣接する向野神社の拝殿に置かれており、隣接しているだけではなく公民館と拝殿が繋がっていた。
向野神社
↑向野神社(左)と拝殿に置かれた古い熊獅子(右)。3つある内の右と中央が熊獅子と思われる。
向野町の獅子舞
 向野神社から町内巡行に戻って、獅子舞を撮影。大坪町の獅子舞は全戸まわりだったが、向野の獅子舞は各班と企業を中心にまわるそうだ。
 花笠を付けた太鼓台はまだ他の町内にもあるようなので、自転車で探して歩く。暫く自転車を漕いでいると獅子舞の気配。近づいて行くと、開発本町の獅子舞だった。こちらの花笠には本格的な鉾留めが付いている。形から言うと木舟町の胡蝶を模しているのだろうか。
↓開発本町の獅子舞。→花笠の下には鳥居があり、シャグマや天狗の面が掛けてある。
開発本町の太鼓台
開発本町の獅子舞01
開発本町の獅子舞02
木町の太鼓台

 30分ほど開発本町の獅子舞を見た後、隣りの木町にも花笠の付いた太鼓台があると聞いたので探しに行く。
 自転車でウロウロしていたら、木町神社の横から、招待花の始まりを告げる触れ太鼓を叩きながら太鼓台が町内を巡行するところだった。木町の鉾留めは二番町の桐を模しているのだろうか。
 木町神社も隣接する建物が公民館で、獅子宿になっているようだ。

←招待花の始まりを知らせる太鼓台。

木町の獅子舞
 一軒目の招待花は17時半からで、新築した家だった。近所の人が大勢集まった中で獅子舞が行われる。招待花なので大天狗は烏帽子やシャグマを被り、天狗の面を付けている。小天狗も花笠を被っている。およそ30分ほどの演目で、獅子舞は次の家に移動する。
 熊獅子の大坪町3・4丁目の招待花も18時半からなので、大坪町へ戻り公民館へ。招待花の家の大体の方向を聞いて自転車を走らせる。しばらく探して迷ったが、やがてお囃子が聴こえてきた。
大坪町3・4丁目の招待花
 大坪町の招待花は30分弱で、最後に餅撒きが行われた。この後も招待花の家が2軒あるが、さすがに疲れたし自転車なので帰ることにする。
 和田や立野の方ではまだ獅子舞をやっているかもしれないが、真っ直ぐ帰ろうと決めて自転車を漕ぐが、帰り道の旧北陸道を和田西町の獅子舞が塞いでいる。突っ切るのも無粋なので、撮影させてもらうことにした。
↓→和田西町の獅子舞。こちらも氷見系伝播型の獅子舞だろう。
和田西町の太鼓台
和田西町の獅子舞01
和田西町の獅子舞02
和田西町の獅子舞03
 40分ほど和田西町の獅子舞を見ていた。最後の演目はタイマツで、天狗が二本の松明で獅子を鎮める。20時過ぎに和田西町から自転車で家へ。途中、立野の方でも獅子舞をやっていたが真っ直ぐ家路へ。結局、家に着いたのは21時頃だった。携帯電話アプリの万歩計では、18,425歩だった。

9月13日(金)

 今日は旧暦の8月15日。中秋の名月だ。午前中は雲が多かったが、午後からは天気予報の通り晴れてきてキレイなお月様が観れた。
 旧暦での年中行事が残っている奄美や沖縄では、今日は各地で祭りや行事が行なわれる。
 奄美大島瀬戸内町の油井集落、加計呂麻島の西阿室集落では豊年祭が、与論島では15夜踊りが催される。
 沖縄本島では糸満で大綱引き、米須の十五夜祭りでは五穀豊穣を祈ってウシデークが踊られ獅子舞が集落をまわる。糸満市にある米須はあまり馴染みのない地名だろうが、日本人として初めてアメリカ大陸に上陸したジョン万次郎が、アメリカからの帰りに上陸した海岸のある集落だ。
十五夜の月

 琉球王国時代、中国からの使者である冊封使をもてなすため、首里城で「中秋の宴」が催された。「冊封七宴」といわれる七つの宴の一つで、中秋の名月の下で行なわれた。
 首里城公園では旧8月15日に近い土・日曜日に、この「中秋の宴」を再現し、琉球古典舞踊や組踊の上演が行なわれる。今年は9月14日、15日に実施される。

←黄金色だった、18時過ぎの十五夜。

奄美と沖縄の旧暦8月15日の行事
上段左:油井集落の豊年祭。10の演目が奉納されるが稲作を芸能化したものが多い。写真は「稲すり」/上段右:加計呂麻島にある西阿室集落の豊年祭。テンテン踊りの後、奉納相撲が行なわれる/中段左:与論島の十五夜踊りは、旧暦3月、8月、10月の年3回行なわれる。写真の演目は大名、小座、傘売りが登場する「三者囃子(さんばすう)」/中段右:米須のウシデーク。ウシデークは臼太鼓だろう。集落の拝所をまわり、太鼓を鳴らしながら輪踊りをする/下段左:沖縄三大大綱曳きの一つ、糸満大綱引。綱の全長は約180m、重さは約10トン。綱の上には支度(シタク)と呼ばれる伝説上の人物に扮した若者が乗る/下段右:首里城の「中秋の宴」。写真は人間国宝による「かぎやで風」の踊り。
高瀬神社の観月祭01
 富山でも、南砺市の高瀬神社で中秋の名月に近い日曜日(今年は9月15日)に「観月祭」が斎行される。ススキや団子が供えられた祭殿で神事が執り行われた後、神楽が奉納される。今年は出雲市の国重要無形文化財「大土地神楽」で、演目は「悪切」と「茅ノ輪」だそうだ。一昨年の観月祭で大土地神楽を見たが、舞は所作が大きく、奏楽も力強い音を奏でる。舞人の激しい息遣いが感じられるのは、拝殿というさほど広くない空間の醍醐味だろう。
高瀬神社の観月祭02
 台風15号が通過して4日も経った昨日になって「台風災害の復旧は待ったなし」と<やっている感>をアピールしているが、災害発生直後の9月9日は午後6時28分に富ヶ谷の私邸に帰り9月10日も午後7時41分に私邸に帰っている。昨日の報道ステーションで後藤謙次氏が「いまだに官邸に対策本部すら設置されていない。これは異常」とコメントしたそうだが、ホントに異常。
 要らないだろう?緊急事態条項。
 今日、東京五輪・パラリンピック組織委員会が暑さ対策として考えた降雪機を使った実験を行なったが、当たり前だが気温が下がることはなかった。組織委の統括部長は「組織委としてはできることは全て試してみる」というスタンスだそうだが、ちょっと想像して冷静に考えればわかりそうなことまで試さないとダメなのか。アホなのか。
 この他の気になった記事を備忘録として。
トウモロコシ相場急落で浮き彫り 安倍&トランプ約束のツケ
TVが重用する武藤元駐韓大使は元徴用工訴訟の利害当事者
【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜
78歳竹本氏初入閣、IT分野に不安の声も実績強調
「レベル感の違いがすごい」78歳のIT担当相が爆誕→台湾の38歳天才プログラマーIT大臣が話題に
「お前、左翼になったのか」「これが右翼ですよ」 愛国がゆえの沖縄通い 基地の前に一人立つ
部落差別に抵抗した人々 その歴史が刻まれた京都のまちを行く
 昨年の9月24日に撮影した福岡町つくりもん祭りの様子をPhoto Albumにしました。こちら
つくりもん祭り01
↑朝乃山のつくりもん。↓踊りの町流し。
つくりもん祭り02

9月10日(火)

 台風15号が通過して一夜が明けた。被害の状況がだいぶ明らかになってきた。ゴルフ練習場のネットは、降ろしたり畳んだりは出来なかったのだろうか。
 沖縄の台風対策の一つで、今でも看板を付けずに店名を壁に直書きしているところは多い。
 奄美から沖縄に引っ越したときは、台風になると屋根や門柱に置かれたシーサーがアチコチからびゅんびゅん飛んでくるだろうと想像していたが、案外しっかりと固定されている。
沖縄の壁面01
↑ウシ、カマド、カメーは沖縄のオバァに多い名前。大家さんが、うしさんか。
沖縄の壁面02

↑上段左:めぐみアパート・・・豪快な字だな/上段右:サザエさん・・・?/中段左:少し心細くなる、理容ゆたかの書体/中段右:千円。直球だ/下段左:ホテル プリンスと書かれている。撮影した沖縄市照屋は、嘗て黒人兵相手の歓楽街として栄えた場所。その名残だろう。因みに、コザ十字路を挟んで反対に位置する吉原(美里)は白人兵相手の歓楽街だった /下段右:テナントが変わる度に新しい店名が塗り重ねられるので、その変遷が劣化した壁に地層のようになって現われる。

 今日は朝から獅子舞の囃子の音が聴こえて来た。もしやと思ったら、福岡町1区と2区の秋祭りだった。1区はオモテの宮(神明宮)、2区はウラの宮(八幡宮)で、家に聴こえてくる囃子の音は1区だろう。同級生の天近君が今年も太鼓を叩いているんだろうか。
 家の古いアルバムに、父親がウラの宮の獅子方をやっている時の写真があった。昭和30年頃だろうか。上段の左側の獅子頭の前にいるのが父親だ。
昔のウラの宮の獅子舞

 昨年の9月23日に撮影した黒部市沓掛の獅子舞の様子をPhoto Albumにしました。こちらこちら

沓掛の獅子舞01
↑傘や刀を持った小天狗を肩に乗せて宮入りする大門先(チョウレンとも呼んでいる)。↓籠に紙粘土をつけて派手にペイントしたものを被る願念坊。
沓掛の獅子舞02
 テレビのニュースは組閣のことばかりだが、千葉県では今日の午後の時点で約56万3300戸が停電し、その影響で水道のポンプが止まり断水しているところもある。スーパーやコンビニも台風被害にあって閉店していたり、水や食料がほとんど売り切れている地域があるようだ。停電中の千葉県南房総で、93歳の女性が熱中症の疑いで病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。
 菅官房長官は昨日午前の記者会見で「政府一丸となって被害状況の把握に努めるとともに、災害応急対策などに全力で取り組んでいる」と発言したが、内閣府防災担当がツイッターで情報発信したのは今日の午後で、4日ぶりの発信。首相官邸のツイッターは内閣府防災担当のツイートを1時間後にリツイートしただけの体たらくだ。国民を守る気はあるのだろうか?
 富山で豚コレラに感染した野生イノシシが相次いで見つかり、とうとう10頭になった。 昨日で豚コレラが発生して1年を迎えたが、この間に4県40例が発生し13万頭の豚が殺処分された。現政権の危機管理能力を疑われてもしょうがない。民主党政権時代の2010年、さんざんその対応力をバッシングされた口蹄疫ですら4ヶ月で収束している。
 この他の気になった記事を備忘録として。
原発処理水「放出しかない」 原田環境相が発言
辺野古の移植サンゴ、9群体のうち3群体が死滅 専門家「明らかな失敗」

9月9日(月)

 今日の未明に関東に上陸した台風15号が、各地で被害をもたらした。
台風、週明け市民生活が大混乱 都内で死者、記録的暴風
千葉で送電用の鉄塔傾く 強風の影響か、数十万戸停電
ゴルフ練習場のネットが民家直撃「妹が挟まれた」 台風15号強風で
【台風15号】ゴルフ練習場の鉄柱が倒れ民家を直撃、女性が重傷 千葉県市原市
JR津田沼駅、入場規制で長蛇の列「2キロくらい並んでいた」の声も(台風15号)
成田空港が「陸の孤島」に。台風15号の影響で、鉄道も高速バスも運休
成田空港、陸の孤島に=1万3000人が滞留-台風15号
台風15号、関東直撃
 富山は台風の直接的な被害はないが、台風の影響によるフェーン現象で昨日から気温が上がり夏日になっている。
 昨日は射水市今開発へ、熊獅子を見に行ってきた。  
9月8日(日)
 先月28日の北日本新聞の朝刊に<熊獅子の由来 絵本で紹介 今開発(大島)土曜塾の子ども制作>という記事が載っていた。今開発という地区があることも、そこに熊獅子があることも初めて知って驚いた。記事によれば子ども達が地区の敬老会で、自分達で制作した熊獅子の由来を紹介した絵本『どうして くまじし』を朗読し、熊獅子の獅子頭も展示するとのこと。これは是非見たいと思い、記事に名前の書いてあった自治会長の竹内さんに連絡をとった。電話で撮影の許可をいただき、当日は敬老会が11時からなので熊獅子を撮るならその前がいいだろうというので、10時〜10時半頃に伺うことにした。
  あいの風とやま鉄道で、9時36分に小杉駅に到着。駅から歩くと30分ほどかかりそうなので、輪行してきた折りたたみ自転車を組み立てて今開発公民館へ向かう。一応地図をプリントアウトしてきたが、グーグル・マップのストリートビューでシミュレーションしてきたので迷うことなく到着。10時前だったが自治会長の竹内さんにご挨拶して、控え室で待たせていただく。待たせていただいている間に、子ども達が制作した絵本を見せていただいた。
今開発公民館
絵本01
↑今開発公民館。↓→子ども達が制作した絵本『!?どうして くまじし』。
絵本02

『!?どうしてくまじし』     
今開発寺子屋 土曜塾

四月のはじめ 笛や太鼓の音がする 
ピーヒャラ ピーヒャラ 
ドン ドン ドン
ピーヒャラ ピーヒャラ 
ドン ドン ドン
今開発村の 春まつり
豊作願って ドン ドン ドン
村人や子どもの安全願って
ドン ドン ヒャララ 
ドン ヒャララ

昔むかし そのむかし
今開発村に ふしぎじしがいた
顔中くまの毛におおわれて
なんで なんで くまじしか?
どうして どうして くまじしか?

山から くまじし やってきた。
今開発村にやってきた。
のっし のっし やってきた。
『たべものよこせ~』
『子どもをたべるぞ~』

こまった村人 かんがえた
田畑をまもろう 子どもをまもろう
くまじし たいじ 考えた

悪さをさせないように 楽しませよう
音を出せ ドン ドン ドン


みんなで 大声だして 気をひこう
「そ~りゃこい」
「そ~りゃこい」
ふえをならして
ピーヒャラ ピーヒャラ
くまじしを おびきだし
くまじしおどりで 気をひいて
ドン ドン ヒャララ
ドン ヒャララ
ドン ドン ヒャララ
ドン ヒャララ

みんなで おどろう
ドン ドン ヒャララ
ドン ヒャララ
きりこのこどもの 花がさが
かわいく ゆれて おどってる
くまじしさそい よびこんだ
ドン ドン ヒャララ
ドン ヒャララ
くまじしは きりこのおどり
気になった
きりこが作る だんごも
たべたそう

村人と 子どもたち
くまじしおどりで 気をひいた
おなかいっぱい だんごを たべさせて
たるざけ のまし
ねかせたよ
しずかに しずかに
ねかせたよ

お宮の 神様
テングになって
みんなといっしょに
やっつけた
しっぽから 切りくずして
やっつけた
くまじしの 背中に またぎのり
テングときりこで 戦った
これが のった のった
おどりの はじまりだ

くまじし にげだし
山にかえったよ
子どもと田畑 まもったよ
くまじし踊りで
まもったよ
それから 毎年春に 踊ったよ
くまじしに
荒らされないように 踊ったよ
田畑の豊作祈って 踊ったよ
やくよけ 悪魔よけ
これが 今開発村の
くまじしの はじまりだ

おしまい

 

 

 

 10時半頃に熊獅子の展示が出来たということで、敬老会の会場へ。机の上に置かれた獅子頭を撮影させてもらう。
熊獅子
←今開発の熊獅子。毛を触らせてもらった。熊獅子は何回か撮影しているが、触ったのは初めて。
↓獅子頭の内側には平成十年一月修復塗替 塗師 井波町 大嶋明雄と書かれている。
獅子頭の内側
 何カットか獅子頭を撮影した後、控え室に戻る。控え室には絵本を朗読する子ども達が集まり、リハーサルが行なわれた。
 敬老会の方は11時から始まり、記念撮影や開会の挨拶、市長の祝辞、乾杯などが行なわれ、11時20分頃からアトラクションとして子ども達の絵本の朗読が始まった。そして、朗読の後に男の子4人が射水獅子のキリコ(シシトリ)の舞を披露した。
敬老会01
敬老会02
↑絵本の朗読(左)とキリコの演舞(右)。

 子ども達の発表が終わり、控え室に戻る。敬老会はこの後に食事会もあるので、自治会長さんにお礼を述べて失礼させていただく。今開発の獅子舞は、4月の第1土曜に天満宮の春祭りで行なわれるそうだ。
  公民館を出て駅の方へ向かう途中、いちいの前を通る。一度も食べたことのないラーメン屋さんで、ちょっと食べてみたい気持ちもあったが駐車場は既に車がいっぱい。素通りして、先月小杉大仏を撮影させていただいた蓮王寺へ。小杉大仏や行基菩薩像などの写真を奉納してくる。
 蓮王寺から小杉駅へ。12時36分発の金沢行きに乗車して、家へと帰る。

 ところで、今回は熊獅子の写真を撮ることと、今開発にどうして熊獅子があるのかを知りたかったのだが、子ども達の絵本を見せてもらっても、熊獅子の由来はわからなかった。子ども達の絵本作りの世話などをしている年配の女性と控え室で熊獅子の話をしたのだが、たぶん今開発から3〜4kmほどの場所に山があるので昔は熊が出没したのではないか、それで獅子頭に熊の毛皮を張り熊獅子にして退治する芸能が生まれたのではないかと言うことだった。獅子=ライオンという日本では馴染みのない動物より、熊の方がリアリティーもある。
 語源由来事典には<日本では、「獣」を「しし」と呼び、「猪」や「鹿」が「しし」と表現されていたこともあり、中国から伝わった想像上の動物としての獅子は、「唐獅子(からしし・からじし)」とも呼ばれる>と書かれている。熊獅子のししは単に「獣」の意味なのかもしれない。

 作家の安部譲二さんが、今月2日に亡くなられたそうだ。
 この他の気になった記事を備忘録として。
Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た
「害虫対策」で米国産トウモロコシ必要との安倍首相の説明に疑問の声
北部訓練場返還地で米軍ヘリ離着陸 国頭村安田、研究者が目撃
香港、逃亡犯条例撤回も「遅すぎる」「騙されないで」。周庭(アグネス・チョウ)さんらが警告
日本人のパスポート保有率23.4%、4年ぶり上昇
暑さ対策に人工雪 東京五輪、テスト大会で降雪機導入へ
参考値、実質賃金は困難=勤労統計検討会が報告書
国内で販売される小麦製品の約7割からモンサントの除草剤「グリホサート」検出
2008年の米ユニバーサルスタジオ火災で50万曲のマスターテープが焼失 NYタイムズ報道
領土返還は絶望的…安倍首相“ポエム演説”にネット民も呆然
米 メキシコ国境の壁建設費 在日米軍基地からも約430億円転用
財務省また“インチキ統計” 計算方法変更で設備投資「増」

9月4日(水)

 一番愛用しているソニーのDT18−250mmレンズ。望遠側のオートフォーカスが効かなくなったので、アマゾンのマーケットプレイスで探して8月31日の夜にポチった。翌日の午前中にコンビニから代金を振り込み、昨日の夕方手元に届いた。
 このレンズを買うのはこれで3本目だが、一番最初に新品で買ったものは一度オーバーホールに出してかなりの部品を取り換えているので4本目みたいなものかも知れない。 今回はマーケットプレイスに出品されていた中から一番安いものを買った。レンズフードは付いていないが、壊れたレンズのフードを使えば問題ない。 
アマゾンで買ったソニーのレンズ01
アマゾンで買ったソニーのレンズ02

↑昨日届いたレンズ。梱包を開けてレンズを取り出すと、キャップにSIGMAの文字。一瞬間違えてシグマのレンズを購入したかと焦ったが、レンズ本体はソニーで安心した。

←↓さっそく動作チェク。ズームも滑らかで、ラバーの浮きもない。オートフォーカスも全域で合う。写真は部屋からの風景を広角側で。もう少しで稲刈りだろうか。

レンズのテスト撮影
新しいトップ画面

トップ画面を模様替えしました。写真は立山信仰の里、芦峅寺にある布橋。雨に濡れた木々の緑と、布橋の朱が美しかった。来年はこの橋で布橋灌頂会が行なわれる。

↓これまでのトップ画面。

これまでのトップ画面
 昨年の9月22日に撮影した福岡町沢川(そうごう)の秋祭りの様子をPhoto Albumにしました。こちらこちら
福岡町沢川の秋祭り01
↑神社へ奉納に向かう獅子舞の一行。↓中学生時代、同級生だった女の子の家族。今では彼女のお母さんしか住んでいないそうだが、祭りの日には彼女、彼女の子供、彼女の子供の子供と4世代が揃って賑やかだ。
福岡町沢川の秋祭り02
 新聞も雑誌もテレビもタガが外れている。
 毎日新聞が韓国を茶化した川柳を優秀作品として掲載し即座に批判されて削除→ゴゴスマで竹田邦彦氏が「日本男子も韓国女性が来たら暴行しなけりゃいかん」と問題発言をしその後アナウンサーが番組で謝罪→週刊ポストが「韓国なんて要らない」という見出しの特集を組み同誌で執筆している作家等から批判を受け配慮に欠けていたと謝罪
 今日の新聞のラテ欄には韓国のタマネギ男の名前が並んでいたが、 日本の政治家にも上野宏史前厚労政務官を始めたくさんの疑惑のタマネギ男・女がいる。こちらを追及する気概は無いのだろうか。
 香港政府のトップ、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が今日、 逃亡犯条例の改正案撤回を正式に表明した。
 この他の気になった記事を備忘録として。
韓国大使館に銃弾と脅迫文 前大使宛て封書で先週届く
政府、全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用
低移民率を誇る「トランピアンの極楽」日本の瀕死
「覚せい剤を使ってでも仕事に行かなければ」麻薬で逮捕された経産省キャリア官僚の悲壮な叫び
年収100万円台の衝撃。トランクルーム1畳半に住む40代に聞いた
海兵隊グアム移転、24年可能に 米軍、沖縄知事に説明
立憲若手のマレーシア視察に“冷笑”…枝野代表に批判殺到
MXとマツコさん相手に原告1万人の集団訴訟提訴へ 「N国支持の有権者侮辱」理由に 立花氏は原告団に入らず

9月1日(日)

 今日で9月になったけれど、日曜日なので新学期は明日からスタートだろうか。防災の日なので、気づかないうちに携帯電話に訓練と書いた避難勧告のエリアメールが届いていた。
 午後からミュゼふくおかカメラ館で開催中の写真展『絶対風景ー絶景でつづる日本列島ー』へ。近いのでいつでも行けると思っているうちに最終日になってしまった。夏休み最終日だからか、子供連れの家族で賑わっていた。
 昨日は井波で開催されているイベント「令和元年夏の陣」へ。獅子舞や獅子頭の展示が中心のようだが、北日本新聞の記事によれば、31日には庵屋体4台と今年のよいやさ祭りで10年ぶりに復活した踊り屋体が展示されるというので見に行った。
 よいやさ祭りは昨年の本祭りと今年の宵祭を撮影しているが、その時には踊り屋体がまだなかった。電話で確認すると来年のよいやさ祭りでも踊り屋体は出るそうだが、撮れる時に撮っておいた方が良い。天気も良いので。久しぶりに電車に折りたたみ自転車を輪行して井波へ行く。輪行するのは今年初めてかな?
 家から自転車で戸出駅へ。駅で自転車を折りたたみ、14時44分の城端行きに乗車。15時4分に福野駅に到着し、駅前で自転車を組み立てて井波へ向かう。40分ほどで井波の中心部に着き、八日町通りの下の方にある観光案内所に自転車を止める。八日町通りを歩いて行くと、屋体が間隔を置いて並んでいた。
 お目当ての踊り屋体の方に行くと、市の職員のような人がいたので話を聞いた。今日は踊り屋体の上での踊りはないが、10月6日に行なわれる「灯りアート」で踊り屋体での上演を予定しているとのこと。また、春のよいやさ祭りでは、これから毎年踊り屋体を曵きまわしたいそうだ。
 屋体の展示は15時からで、オープニングの時には5つの屋体を並べて展示したが、写真を撮って直ぐに今のように間隔を空けて展示し直したという。
 八日町通りの突き当たりにある瑞泉寺へ行くと、獅子舞競演の準備中。屋体を見て、獅子舞を少し見て帰ろうと思っていたが獅子舞は18時半からだった。受付に井波の屋体を紹介したチラシがあったので一部いただく。
 以下、赤茶色の文字はそのチラシからの引用。
屋体01
↑八日町の屋体(左)と北川北新町の屋体(右)

【八日町(ようかまち) 屋体】
明治元年  宮大工 松井角平、大谷理作、近江嘉一、松岡仁四郎
      により屋体を建立
昭和52年 屋体創立100年を記念して、水墨画欄間から
      木彫欄間に取り換える。欄間の図柄は、「新井波八景」
      (八乙女山、閑乗寺、大橋平、瑞泉寺、高瀬神社、高瀬遺跡、黒髪庵、臼浪水)

【北川北新町(きたがわきたしんまち) 屋体】
江戸安政のころより屋体があったという記録がある。
明治29年 宮大工 松井角平により屋体を建立
      欄間や障子などはその後順次付けくわえられた。
      北川と北新町町内で屋体を持つ。
      彫刻の図柄は「東海道五十三次」の中から選ぶ

屋体02
↑今町の屋体(左)と上新町の屋体(右)

【今町(いままち) 屋体】
大正11年 1階建ての屋体
大正14年 3階建てに大改修
      大橋正一作、欄間は大島五雲
      順次構造が大きくなっていった

【上新町(かみあらまち)屋台】
明治3年 材料を集める(材料費用 80両)
明治8年 番匠屋与八郎により屋体を建立
     欄間「近江八景」

↓→令和踊り屋体
踊り屋体02
踊り屋体01
屋体が並んだ通り
【令和 踊り屋体】
江戸末期の記録に屋体の記録がある。
大正14年 井波大火にて焼失
昭和54年 現屋体(旧中新町屋体)を      建立
      屋体彫刻は順次装飾の計画      とし、構造のみを作製
      令和元年5月3日 日本遺      産事業により10年ぶりに      復活井波彫刻を装飾し、
      「令和踊り屋体」とする

 屋体を一通り見たので帰ることにする。井波に滞在したのは30分弱だろうか。井波から40分ほど自転車を漕いで福野駅へ。17時19分の電車に乗車し、戸出駅に17時38分に到着。戸出駅から、また40分ほど自転車を漕いで家に着いた。

◯生活の柄
日本で急増する「住所を喪失」した人たち~車上生活、漂流女子、8050問題が行き着く地獄
“働いて家賃を払う”だけが生活なの?「家をせおって歩く」男は問いかける

古島団地

 昨日の朝、事情があって住所を失ってしまった人達の記事と、好んで住所を捨てた人の記事が流れてきた。記事の性格は違うが、共に興味深い話だった。
 那覇に住んでいる時に、図書館で山之口貘の詩集を1冊借りて読んだ。

歩き疲れては、
夜空と陸との隙間にもぐり込んで寝たのである
草に埋もれて寝たのである
ところ構わず寝たのである
寝たのであるが
ねむれたのでもあったのか!
このごろはねむれない
陸を敷いてもねむれない
夜空の下ではねむれない
揺り起されてはねむれない
この生活の柄が夏向きなのか!
寝たかとおもふと冷気にからかはれて
秋は、浮浪人のままではねむれない

「生活の柄」という詩で、高田渡さんが曲にして歌っている。この詩には悲壮感よりも可笑しみを感じるのは、山之口貘さんの個性ゆえだろうか。

*写真は那覇市の古島団地。解体されて既に無い。2014年3月1日撮影。

 You Tubeから「生活の柄/高田渡」。
 2014年3月19日、キャンプ瑞慶覧にある返還前の西普天間住宅を撮影に行った帰り、普天間の町を散歩していたらリクガメを散歩させているおじさんに会った。その時でも既に大きかったが、ウソかホントか、育てば今の4倍くらいまで大きくなると聞いて驚いた。
 一昨日の沖縄タイムスに「のんびり、歩調ぴったり 体長70センチのリクガメとオバァ 毎日1時間の散歩 周囲もほのぼの」という記事が掲載されていた。この糸満市に住むオバァが散歩させているリクガメと、普天間で見たリクガメがとても似ている。糸満のリクガメは1年ほど前に孫が飼っていたのを譲り受けたそう。
 この他の気になった記事を備忘録として。
防衛費、大綱実現へ過去最大要求 来年度予算、5兆3223億円
432円の万引き、勾留19カ月 訴訟能力争い長期化
<働き方改革の死角>日本、続く賃金低迷 97年比 先進国で唯一減
丸山穂高議員、竹島も「戦争で取り返すしかない」と投稿 ⇒「笑い話ですまない」など批判続出
「非正規と言うな」通知撤回 本紙の情報公開請求後に
「サケ捕獲は先住権」 アイヌ民族の畠山敏さん決行 北海道職員は「違法」と制止

8月へ